施工管理や現場監督の魅力的な求人とは?求人広告の書き方13個解説

労務 2021.02.10 2021.02.10
施工管理や現場監督の魅力的な求人とは?求人広告の書き方13個解説

求人広告とは?

求人広告とは、会社に必要な人材を採用するために募集情報を掲載する広告です。

求人広告にはハローワークの求人票と民間の求人広告があります。求人広告はWeb媒体と紙媒体があり、現在求職者が求人情報を収集するために多く利用するのはWebサイト媒体です。

Web媒体は求人サイトが中心で、自社サイトに情報を掲載する場合もあります。紙媒体は情報誌やフリーペーパー、新聞などです。

求人広告の目的

求人広告の目的は、求職者や転職を意識し始めた人に対して求人情報を知らせることです。

求人広告は、就職希望者はもとより現在の職場や仕事に不満を持っている人、何か新しいことに挑戦したい人にアピールできます。何となくスマホで検索した人など転職潜在層の掘り起こしも可能です。

前任者の穴埋めではなく、企業を発展させるために必要な人材を確保することが求人広告の目的です。

求人広告は誰が書くのか?

求人広告を書くのは採用担当者ですが、中小企業では代表者や総務が担当します。

建設大手は人事の採用専任者が書きますが、中小企業では採用専任を置く余裕はないので、総務担当または代表者が対応します。

中小企業では、施工管理や現場監督の採用は中途採用が多く早急な対応が必要なことや、採用条件を把握している点が、企業の代表者などが求人広告を手掛ける理由です。

求人広告に関係する主な法律3つ

求人広告には記載すべき項目やNGな表現が法律により規定されます。

職業安定法は、求人広告の記載内容や禁止事項を定めた法律です。労働基準法に抵触する労働条件は論外です。男女雇用機会均等法は採用条件に性別の記載を禁止しています。

この他ミスが多いのは、著作権法です。他に掲載された文章やキャッチコピー、写真やイラストなどの無断使用は許されません。

職業安定法

職業安定法とは、企業が求人広告に記載する内容を規定した法律です。

求人に際して記載する項目は、業務内容や契約期間、就業場所や労働時間などです。労働条件を具体的に書き、誇大な表現はNGとなり注意が必要です。試用期間と本採用の労働条件が異なる際の明示はトラブルを避けるためではなく、法律で規定されているからです。

労働条件の変更は早急に対応することも、職業安定法は求めています。

労働基準法

労働基準法では労働時間や賃金など労働条件を規定しているので、求人広告に記載する条件が抵触しないように確認します。

求人広告の記載方法は職業安定法ですが、記載する条件は労働基準法が適用されます。労働時間や休日、給与の金額や支払方法など自社の現状も改善して対応します。

この他、施工管理や現場監督の募集で年齢を制限すると、雇用対策法の禁止項目に該当します。

男女雇用機会均等法

男女雇用機会均等法は、求人広告で性別の限定条件を禁止しています。

施工管理や現場監督の募集に「男性のみ」「男性歓迎」は男女雇用機会均等法に違反します。男性が多い職場ですが、警備員や作業車両の運転手は女性も増えています。

求人広告に記載するべき項目の書き方13個

求人広告は、職業安定法に基づいて記載するべき項目が13個あり、書き方にも注意が必要です。

記載するべき項目は、求職者にとっても確認したい重要な項目です。法律によって規定された内容を漏れなく記入するためには、テンプレートを利用すると安心です。

求人広告は、正確な情報を求職者に書面または電子媒体で提供します。担当者が記入した後、提出前に複数で確認します。

求人広告記載項目の書き方1:募集主情報

求人広告の募集主情報の書き方は、法人名や店舗名(屋号)、住所や電話番号などを漏れなく記載することです。

法人名や店舗名は正確に表記します。住所や事業所のある場所を書き、連絡先の電話番号を明記します。その際、事業内容も記載します。

土木工事一式ではわかりにくいので、個人向け戸建住宅やダム工事など得意分野や専門業務など企業の活動内容がわかるように心がけます。

求人広告記載項目の書き方2:雇用形態

雇用形態は、正社員やアルバイト、パートなど雇用契約と同じ書き方で大丈夫です。

派遣社員を雇用する際は、「派遣労働者」と記載します。アルバイトやパートは企業によって捉え方が異なる場合もあります。特に違いがない企業と、労働時間や待遇が異なる企業など様々です。

アルバイトとパートで労働条件が異なる場合、求人広告で伝えきれない情報は問い合わせるように促します。

求人広告記載項目の書き方3:契約期間

求人広告の契約期間の書き方は、正社員の場合は「期間の定めなし」契約社員の場合は「1年間」など具体的に書きます。

契約社員とは、契約期間が満了になると退職です。施工管理や現場監督を募集する際、プロジェクトだけの雇用であれば契約社員としてその旨を求人広告に掲載します。

プロジェクト終了後、継続雇用する意思があれば、プロジェクト終了後更新の可能性も併記します。

求人広告記載項目の書き方4:試用期間や研修期間

試用期間や研修期間がある時の書き方は、求人広告に「試用(研修)期間あり(3カ月)」と期間も合わせて明記します。

試用期間終了後の雇用形態もわかりやすく提示します。例えば「正社員採用(ただし試用期間3カ月間は契約社員採用)」とし、試用期間中の給与も提示します。

「正社員採用(試用期間3カ月)」だけの書き方は、給与や処遇が同じ場合は良いですが、異なる場合は言葉足らずとなります。

求人広告記載項目の書き方5:募集職種

求人広告の募集職種の書き方は、募集する「施工管理や現場監督」を記入します。

他の建設会社の求人広告で、施工管理と現場監督の扱いに違いがないかを確認することも大切です。スマホで入力して、どちらのヒット数が多いかを比較するなど研究しましょう。

大手の求人サイトでは、「施工管理」の職種名に「工事現場の施工管理士」「土木施工管理」の利用を例示しているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

求人広告記載項目の書き方6:業務内容

施工管理や現場監督の求人広告の業務内容の書き方は、具体的な仕事の内容です。

施工管理や現場監督が実際に行う業務を具体的に記載します。経験者は承知していると思わずに、丁寧な対応がポイントです。

施工計画書の作成や書類の作成及び管理、現場の安全管理とスタッフの管理・指導、施工の品質管理など具体的に列挙します。専門用語や略語の使用は避けましょう。

求人広告記載項目の書き方7:応募資格

応募資格は必要な免許や学歴、職歴を記載します。

施工管理や現場監督は、応募資格でハードルを上げると応募が来ない場合もあります。「要普通免許、経験不問」で始め、「土木関係の専門学校卒業の方」「土木施工管理技士2級以上保有者」を優遇すると記載し、関連性の高い用語やキーワードを列挙します。

書き方の違いで応募数が格段に違います。求める資格を高望みし過ぎないようにしましょう。

求人広告記載項目の書き方8:勤務地

求人広告の勤務地の書き方は、正直に記載することが大切です。

施工管理や現場監督として勤務する現場の住所を記載します。すでに近くの物件を現場事務所として確保している場合は、その住所を使用します。

転勤の有無は必ず記載します。一般企業のような数年ごとの転勤か、現場が終われば次に移動するのかを明記します。転勤の移動範囲も全国や九州全域などできるだけ記載し、事前に情報提供します。

求人広告記載項目の書き方9:勤務時間

勤務時間はテンプレートによって、就業時間と表記される欄で、雇用契約書や就業規定に則って求人広告に記入します。

施工管理や現場監督の勤務時間は8:30~17:30など始業から就業までを24時間表記で記載します。同じ欄に休憩時間や休日、時間外労働も合わせて書きます。

労働基準法に抵触しないように注意し、給与の相場や日本各地で異なる最低賃金を事前に確認して近隣他社と遜色のない条件を提示します。

休憩時間

求人広告の休憩時間の書き方は、「昼休憩1時間」より「休憩時間12:00~13:00」がおすすめです。

勤務時間が異なれば、休憩を取る時間帯も異なります。施工管理や現場監督は、夜間工事を担当する場合もあります。始業から4時間後に1時間休憩が常識と思い込まずに、具体的に記入します。

夏は熱中症対策で休憩時間が増えることも必ず書いて、労働環境の良さと、きまりを守る企業姿勢をアピールします。

残業について

残業を求人広告に書く時は、時間外労働として「あり(月平均20時間)」と平均時間を添えて書きます。

施工管理や現場監督は、始業から終業までの勤務スタイルが一般的です。業種によって裁量労働制を導入した際は、「裁量労働制により△時間働いたものとする」と契約する労働時間を記載します。

労働基準法や36協定と食い違いがないように、記載前は再確認しましょう。

求人広告記載項目の書き方10:休日と休暇

求人広告の休日や休暇の書き方は、「土日、祝日」や「年末年始」などの特別休暇、有給休暇制度を書きます。

施工管理や現場監督は、週休二日制もあります。年末年始や夏季休暇は、休日数を明記すると親切です。

記入する際、週休二日制と完全週休二日制の違いも理解しましょう。週休二日制は1カ月に1回週2日の休みがあることを指し、完全週休二日制は毎週必ず2日間の休みとなります。どちらも土日に限定しません。

求人広告記載項目の書き方11:給与

求人広告の給与の書き方は、基本給を明示し試用期間中に給与が異なる場合はカッコ内に但し書きします。

給与は今回の募集に対して支払われる金額です。月額などの賃金形態の他、昇給やボーナス、各種手当を別途記載します。基本給は幅を持たせず、能力給や資格手当を支給する場合はその旨を表記します。

月給○○万円(ただし、試用期間中は月額△△万円)が基本の書き方です。

固定残業制の場合

固定残業制は、求人広告の書き方が法律により記載事項を規定されています。

青少年の雇用の促進等に関する法律(通称:若者雇用促進法)は、固定残業制の賃金を「基本給」「固定残業手当○時間分とその金額」「固定残業手当を超える割増賃金」に分けるよう規定します。休日や深夜労働で固定残業制を導入する場合は、割増料金を別途記載します。

賃金明細の提示は、入社後のトラブル回避が目的です。

求人広告記載項目の書き方12:福利厚生

求人広告の福利厚生は、各種保険の適用に関する記載です。

適用される保険とは、雇用保険や厚生年金、健康保険や労災保険などです。建設業では従業員が5人以下の事業所は、企業に健康保険の加入が適用除外されています。

施工管理や現場監督を採用する際、社会保険の適用がない企業は不利になります。求人広告に記載できるよう制度に加入するなど、働く環境を見直します。

求人広告記載項目の書き方13:応募方法

求人広告の応募方法の書き方は、「電話連絡の上、履歴書(写真添付)を郵送してください」「まずはメールや電話でお問い合わせください」などです。

「後日連絡します」のひと言を添え、連絡先や担当者名を必ず記載し、忘れないようにしましょう。求人サイトを利用する際は、Webフォームやメールでの問い合わせも使えます。

問い合わせの受付は、ソフトで好感を得られる表現となります。

施工管理や現場監督における魅力的な求人広告の書き方のコツ5つ

施工管理や現場監督を募集する際の求人広告の書き方のコツは、求職者が知りたい条件の提示です。

賃金の他、福利厚生や休日・休暇は求職者が気になるポイントです。具体的に記載して隠さない体質をアピールします。

求人広告のタイプに合わせて書き方を変えることも重要です。テンプレートは待遇だけで比較されます。自社サイトで企業の魅力を伝えるなど工夫が必要です。

求人広告の書き方のコツ1:会社の魅力を紹介する内容

施工管理や現場監督の経験者の募集したい時は、会社の魅力の紹介にポイントを置きます。

現場経験者は仕事内容を把握しています。気になるのは給与と待遇の他、会社の雰囲気です。地元密着型や若者が多いなど、会社の特徴をイメージできる写真を掲載します。ここ数年の実績も業務内容を伝える効果的な手法です。

下請けの場合は、実績に下請けで参加したことを追記して立場を明確にします。

求人広告の書き方のコツ2:求人募集の背景

求人募集の背景とは、「欠員補充」や「業務拡大に伴う人員増強」などです。

施工管理や現場監督の欠員補充は中途採用が大半です。資格保有者が優先だと求職者は思います。業務拡大は新規採用で育てる可能性もあり、未経験もチャンスを感じます。

求人募集の背景をひと言添えると、企業の求める人物像を求職者も把握可能です。応募者の絞り込みに効果を発揮します。

求人広告の書き方のコツ3:求めている人物像やスキル

求人広告で求めている人物像やスキルは、職場のポジションや組織構成を使うと求職者が理解を深めます。

施工管理や現場監督の経験者にとって、職場のポジションは気になります。現場管理と裁量のバランスは、事前に把握したいポイントです。転職理由の人間関係は、裁量の少なさが原因の場合もあります。

求める人物像やスキルは、企業の魅力や募集背景と整合性を持たせることも重要です。

求人広告の書き方のコツ4:応募後の流れ

求人広告の応募後の流れは、転職者の応募を念頭に書きます。

施工管理や現場監督の経験者は、働きながら転職先を探しています。面接日や時間の柔軟な対応は、応募しやすい環境作りに役立ちます。Web面接を取り入れると、Uターン希望者や遠隔地からの応募も取り込めます。

求職者の立場に配慮した体制を整えて、ウソのない応募後の流れが求人募集の書き方のコツとなります。

求人広告の書き方のコツ5:写真

求人広告に掲載する写真は、イメージ写真より会社の実像を感じさせる画像を掲載します。

施工管理や現場監督の求職者が重視するのは、業務内容と働く環境です。取り組んでいる現場や工法は求職者に転職後を想像させ、一緒に働く人や現場の作業風景の画像は親近感を持たせる効果もあります。

背伸びをせず会社の真実を伝え、入社後のミスマッチを防ぎましょう。

施工管理や現場監督における求人広告を書く際の注意点6つ

施工管理や現場監督の募集広告は、わかりやすさが大切です。

人材不足は業界全体の問題です。経営計画に照らし合わせ、自社の課題克服にも取り組みましょう。前任者の欠員補充を焦らず、求める人物像やターゲットを企業内で十分に絞り込みましょう。

書き方は抽象的なイメージを避けて、具体性を重視します。偽りはわかってしまいますし、逆にブラック企業を疑われますので注意が必要となります。

求人広告の注意点1:どのような人を採用したいのかを考えて書く

実際にどのような人を採用したいか具体的にイメージして、施工管理や現場監督の応募資格を設定します。

即戦力を求めるなら経験者、企業に資格保有者が足りない場合は資格保有が必須条件です。採用条件を画一的に考えず、経営戦略や募集背景とリンクさせます。

混同しやすいのが、必須条件と歓迎(優遇)条件です。企業規模により賃金で好条件を提示できない時は、将来の資格取得を条件にします。

求人広告の注意点2:求職者にとっての仕事の魅力をわかりやすく書く

求人広告で1番伝えたい仕事の魅力は、キャッチコピーなどを利用して求職者に訴えます。

施工管理や現場監督の仕事の魅力や自社の得意分野をひと言で表現するのが、キャッチコピーです。「素人であるから無理」と諦めないで、会社全員で考えましょう。

仕事の魅力を考える作業は、自社を見直すきっかけになります。キャッチコピーの書き方は、凝ったものよりストレートな表現が求職者の心に響くでしょう。

求人広告の注意点3:仕事内容や仕事のイメージが伝わりやすいように書く

施工管理や現場監督の求人広告は、仕事内容が伝わりやすいように、具体的な仕事内容や1日の業務の流れを書きます。

施工管理の種類も明記します。土木や建物、電気設備やネット回線、管工事や造園、建設機械など施工管理7種類から選ぶだけとなります。未経験者は具体的な情報が多いと検索しやすく、応募のハードルを下げられます。

1日の仕事の流れは、入社後の現場をイメージするために欠かせない情報になります。

求人広告の注意点4:求職者に必要な情報はマイナス面も書く

求職者にマイナスの情報も隠さずに求人広告に書くほうが、ミスマッチ防止に役立ちます。

求職者は、良いことばかりの求人広告に対して警戒心を持ちます。入社後の早期離職も企業にとって痛手ですが、応募が来ないのもショックです。

施工管理や現場監督の残業時間や賃金などは隠さずに、オープンにしましょう。経験者は承知の上ですし、ネットで検索すれば未経験者にもわかることです。

求人広告の注意点5:必要な情報を正確にありのまま書く

求人広告の業務内容や労働条件など求職者に必要な条件は、正確さが大切です。

労働基準法は、就業前に労働契約を書面での提示を義務付けています。求人広告に記載されていない業務や労働条件が異なる場合は、労働契約法違反とみなされます。労働者に不利益を与える行為は、会社の信用を損ねます。

施工管理や現場監督の求人広告の書き方は、数字でありのままを書くことです。

求人広告の注意点6:法律違反とならないようにする

施工管理や現場監督の求人広告は、法律違反にならないように書く内容を精査します。

賃金や残業代の書き方が職業安定法に沿っているか、基本給を労働時間で除した時、最低賃金以下になっていないかを確認します。労働時間や残業時間、休日・休暇の書き方は労働基準法を遵守します。性別や年齢も確認対象です。

公開後の取消はできません。記入前と記入後に必ずチェックしましょう。

施工管理や現場監督の求人広告を魅力的に書こう

施工管理や現場監督の求人広告の書き方は、正確な内容を法律に則って書くことです。

人手不足の建設業界は、施工管理や現場監督の求人倍率が上昇傾向です。即戦力を確保するために、企業の魅力を発信します。未経験者には正確な業務内容を伝え、仕事の魅力をアピールします。

写真やキャッチコピーを活用した書き方で、施工管理や現場監督の求人広告を作りましょう。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

お問い合わせはこちらから

まずは無料でご相談ください

RECOMMENDATION

おすすめコラム

Contact

人材派遣コンサルティングの
ご相談はこちら

優良人材、給与プラン、複数人採用など