求人広告で惹きつけるコツ12選|求人広告で気をつけるべき点5選などを紹介

人材派遣 2020.12.22 2020.12.22
求人広告で惹きつけるコツ12選|求人広告で気をつけるべき点5選などを紹介

求人広告について

求人募集数に対して、求職者からの応募が少ないことが社会問題にもなっている昨今、多くの企業が採用に悩みを抱えていることでしょう。人材募集をかけて、実際に採用までを効率的に進めていくにはどのようにしたら良いのでしょうか。

求職者にとって求人広告は、応募するかを決める最初の判断材料になりますので、コツを把握し効率的な求人活動を行っていきましょう。

求人広告で気をつけるべき点5選

企業が求人広告を出す際に、気をつけなければならない点があります。求人サイトによっては掲載できる基準を設定しているところもあり、法律に触れてしまうと掲載ができないケースもあるようです。

これから、求人広告で気をつけるべき点5選について紹介していきます。

求人広告で気をつけるべき点1:男女雇用機会均等法を把握しておく

まずは「男女雇用機会均等法」をしっかりと把握しておきましょう。

男女雇用機会均等法では、事業主は労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならないことを定めています。男女が同じように能力を発揮することができるよう、職場での均等な地位の確保を目的として定められました。

求人広告で気をつけるべき点2:職業安定法を把握しおく

「職業安定法」もしっかりと理解しておく必要があります。

第三条では、企業や事業者は、求職者に対して仕事の内容や賃金、労働時間や労働条件を明示しなければならないことを定めています。また、第四十二条では労働条件を明示する時には、求職者に誤解を与えないように分かりやすい言葉で明記・説明するように定めています。

求人広告を出す際も、特にこの「分かりやすい表記」に注意しましょう。

求人広告で気をつけるべき点3:性別を限定した書き方

性別を限定した書き方にも注意が必要です。

先述した男女雇用機会均等法により、性別を限定した求人募集を出すことは禁止されています。例えば、「営業マン」は男性に限った募集のように受け取れるため「営業職」「営業スタッフ」などと記載する必要があります。

他にも「主婦歓迎」などと言った記載も目にする機会があるかもしれませんが、こちらも「主婦(夫)歓迎」と記載しなければなりません。

求人広告で気をつけるべき点4:年齢を制限した書き方

年齢を制限した書き方にも注意しましょう。

雇用対策法により、募集・採用の際に年齢を制限する表現はできないようになっています。例えば、「35歳まで」などと言った記載は雇用対策法違反になってしまいます。

年齢を制限する記載はできませんので、求める人材に近い画像を添付したり、業務に必要なスキルや能力を明記したりと工夫をしてみましょう。

求人広告で気をつけるべき点5:給与についての書き方

また、求人広告に記載する給与についての書き方にも注意しましょう。

特に固定残業代を賃金に含める場合は、表記に十分注意が必要です。「固定残業代制」とは、企業が想定する一定時間の残業代を予め月給に含めるやり方のことを指します。

固定残業代制を導入する企業の場合は、募集要項に「固定残業代を除いた基本給の額」「固定残業代に関する労働時間数と金額の計算方法」「固定残業時間を超える時間外労働や休日・深夜労働に対しての割増賃金は別途支払われる旨」の3つを記載しなければなりません。

求人広告で惹きつけるコツ12選

求職者に「応募したい」と思わせるような求人広告を作るにはどんなコツがあるのでしょうか。求人サイトには膨大な数の求人が掲載されているため、他の企業の求人との差別化と内容の分かりやすさがとても重要になってきます。

ここでは求人広告で求職者を惹きつけるコツを12個ご紹介していきます。

求人広告で惹きつけるコツ1:まず自社が求める人材を明確にする

求人広告には「自社が求める人材を明確に記載する」ことが重要です。

企業側がどんな人材を求めているのかが分かると、応募するか迷っている求職者の後押しになるかもしれません。例えば、「こんなスキルをお持ちの方」「経験者の方」など、求職者が仕事を探す際に自分が条件に当てはまるかどうかを判断できる材料になるようにすると良いでしょう。

求人広告で惹きつけるコツ2:ペルソナを設定する

ペルソナを設定することも重要です。

採用担当者と実際に現場で働く人とで、求めている人物像にミスマッチが出てしまうこともあるかもしれません。ペルソナを設定することで、「求めている人物像を明確にする」だけでなく、「社内での認識を共通化する」こともできます。

「こんな人を採用する」という共通認識を持つことで、採用活動もスムーズに進むようになるでしょう。

求人広告で惹きつけるコツ3:広告欄は抽象的にしない

また、広告欄はできるだけ具体的な表現を使うように心がけましょう。抽象的な表現は、求職者がイメージしづらく、敬遠されてしまいがちです。

例えば、「コミュニケーション力必須」という条件だけでは、求職者はどれだけのコミュニケーション力を求められているのかが分かりません。

このような時は「報告・連絡・相談がきちんとできる方」「周りの人と協力してお仕事をするのが得意な方」など、どれほどの能力やスキルを持っている人が欲しいのかをより具体的に表現しましょう。

求人広告で惹きつけるコツ4:求めている人材を明記する

求めている人材をしっかりと明記するようにしましょう。

企業側で求めている人材を明確にしたら、それをきちんと求人広告にも記載します。経験者を求めている場合は、「業界経験3年以上」などと数字を使ってより具体的に記載するのがコツです。

あまり多くの条件を設けてしまうのも応募者の幅を狭めてしまうのでは、と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「こんな人材を求めています」ということを明確にした方が効果があります。

求人広告で惹きつけるコツ5:給与を明確に提示する

給与は明確に提示するようにしましょう。ここは求職者がかなり重要視している点だと言っても過言ではないでしょう。

求人広告に記載されている給与の額と、実際に支払われる給与の額に差が出てしまうと、働き手から不信感を抱かれてしまいます。給与を表記するときに重要な点は、「働き手が必ずもらえる額」を記載することです。

応募者を増やしたいという企業側の思いから、「給与は高く記載したい」と思いがちですが、求人広告には正確に記載するようにしましょう。

求人広告で惹きつけるコツ6:労働時間を明記する

求人広告に記載する内容に欠かせないのが「労働時間」です。こちらも求職者が重要視している点だと言えます。

ここには、雇用契約書や就業規則などで定めている勤務時間を記載します。休憩時間が発生する勤務時間数の場合は、休憩時間と実働時間も記載があると分かりやすいでしょう。

求人広告で惹きつけるコツ7:福利厚生を明記する

また、福利厚生も明記されていると求職者を惹きつけやすいでしょう。

福利厚生と一口に言っても、その幅は多岐に渡ります。例えば、「社会保険完備」も「制服貸与」も「家族手当」も全て福利厚生です。記載できる文字数や量に限りがあるかもしれませんが、福利厚生はできる限り記載すると良いでしょう。

また、その記載する福利厚生の内容も、より具体的に記載するのも求職者を惹きつけるコツです。

求人広告で惹きつけるコツ8:自社の長所や強みを盛り込む

自社の長所や強みを盛り込むことも重要になってきます。

企業としての強みをアピールすることで、求職者に「ここで働きたい」という気持ちにさせる効果があります。企業側からの「こんな強みを持った会社です」というアピールは、求職者にダイレクトに響き、応募へつなげる効果も期待できます。

求人広告で惹きつけるコツ9:些細な情報でも明確に記載する

些細な情報でも明確に記載しましょう。

企業側にとっては些細な情報でも、求職者にとっては応募するかを吟味する重要な情報となることもあります。広告に記載する際に、文字数の制限などに引っかからない場合は些細な情報でも記載することをおすすめします。

求人広告で惹きつけるコツ10:未経験枠の募集を提示してみる

なかなか応募が集まらない場合は、未経験枠の募集をしてみるのもコツの1つです。

求職者は、「経験があまりないのに自分にできるのだろうか」と応募を避けている可能性もあります。企業側が未経験者を歓迎してくれていると、求職者も安心して応募することができます。未経験OKにするだけで、応募者の数のアップが期待できるでしょう。

求人広告で惹きつけるコツ11:デザインにこだわる

インターネット上の求人サイトでは、掲載形式などが決まっていて、なかなか難しいかもしれませんがデザインにこだわってみるのもコツです。

チラシやポスターでの募集であれば、比較的簡単にデザインを工夫することができます。例えば、求職者から読み飛ばされてしまわないように、インパクトのあるフレーズだけを目立つようにしたり、特徴的なキャッチコピーを使ったりなど、様々な工夫を凝らしてみましょう。

求人広告で惹きつけるコツ12:PDCAを重要視する

PDCAとは、それぞれの頭文字を取って、Plan(計画)・Do(実行)・Check(確認)・Action(改善)を表します。これらをサイクルとし、業務や管理を継続的に改善することを目的としています。これを求人活動にも当てはめて考えていきます。

求人活動の目的は、必要な人材を集めることです。その後、応募状況により見直しや再計画が必要な場合も多いです。

思ったように応募が集まらない時は、「求めている人材や伝えたいことが明確になっているか」「他の企業と比べてみて十分な内容になっているか」などを見つめ直しましょう。

求人広告の書き方

ここまで求職者を惹きつける求人広告の書き方をご紹介してきましたが、そもそも求人広告はどのように書けば良いのでしょうか。

ここでは、求人広告の「これはやっちゃダメ」といった印象の悪い書き方と、「ぜひ参考にしてみて欲しい」印象の良い書き方をご紹介します。

今までご紹介したコツを押さえながら、より効果的な求人広告が書けるように工夫していきましょう。

印象が悪い書き方

印象が悪い書き方は「具体的に見えて抽象的な書き方」です。例えば、「社内の風通しが良くて、アットホームな会社です。福利厚生も充実しています」という広告を見て、何か具体的なものが伝わってくるでしょうか。

「どのように」風通しが良くて、「どのように」アットホームで、「どんな」福利厚生が充実しているのかが全く伝わってきません。

このような具体的でない求人広告は、良い書き方とは言えないでしょう。

印象がいい書き方

次にお手本にしたい印象の良い求人広告の書き方の例をご紹介します。

「若手社員の意見をどんどん取り入れます。みんなで和気あいあいと意見を出し合いながらお仕事しています。社会保険完備、制服貸与、家族手当も支給します」

先ほどのフレーズをより具体的に、「どのように」風通しが良くて、「どのように」アットホームで、「どんな」福利厚生が整っているかを盛り込んだものです。

このように求職者から見てどんな企業かがイメージしやすいこと、記載する内容はより具体的に表現することを意識して書くようにしてみましょう。

求人広告の近年の主流について

近年の求人広告と言えば、求人サイトをはじめとしたWebメディアが主流となっています。

その長所は、情報の発信・収集がとても簡単にできることにあるでしょう。パソコンやスマートフォンがあれば、いつでも情報を集めることができ、さらにその情報が常にほぼ最新のものであるという強みは他の媒体にはありません。

企業側としても、記載内容に変更が会った際にもWeb上で簡単に編集ができるため、採用活動が円滑に進められるというメリットがあります。

今後もこのWeb上での求人広告はますます広がりを見せ、馴染んでいくでしょう。

求人広告のコツを活かし人材を確保しましょう

今回は求職者を惹きつける求人広告のコツ12選をご紹介しました。すぐに取り入れることのできるコツから、中長期的な計画になりそうなものまで様々なことを紹介しました。

ぜひ参考にしながら、魅力あふれる求人広告を作成し、より良い求人活動に役立ててください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

お問い合わせはこちらから

まずは無料でご相談ください

RECOMMENDATION

おすすめコラム

Contact

人材派遣コンサルティングの
ご相談はこちら

優良人材、給与プラン、複数人採用など