新卒が会社を辞めた理由6選|企業がすべき対策や会社を辞めた理由も解説

労務 2021.04.23 2021.04.12
新卒が会社を辞めた理由6選|企業がすべき対策や会社を辞めた理由も解説

すぐに辞める新卒は多い?


新卒として企業に入社しても職場に馴染むことができなければ、すぐに辞めてしまう新入社員は少なからずいるでしょう。

仕事内容が想像していたものと違っていたり、職場での人間関係を構築できないと辞めてしまうことがあるので、企業側は採用のミスマッチがないようにあらかじめ業務内容や労働環境を相手に把握してもらう必要があります。

新卒が会社を辞めた理由7選


新卒社員が辞職を決めた際の主な7つの理由について見ていきましょう。新卒の社員が会社を辞めた理由を知ることができれば、どのようにして採用のミスマッチ対策を講じていけば良いのか理解することができます。

新卒の社員が会社を辞めてしまう主な理由を理解していき、今後の採用活動に活かすようにしましょう。

新卒が会社を辞めた理由1:思ったような仕事内容ではなかった

新卒が会社を辞めた理由の1つ目に、思ったような仕事内容ではなかったと感じていることが挙げられます。

学校で学んだことが活かせない、自分が希望していた職種じゃなかった、などと疑問を感じると早期に会社を辞めてしまうことがあります。

そのようなことにならないためにも、面接時に業務内容について詳しく説明し、納得してもらった上で入社してもらうようにしましょう。

新卒が会社を辞めた理由2:人間関係が悪かった

新卒が会社を辞めた理由の2つ目に、社内で人間関係を構築することができなかったことが挙げられます。

どのような業種の会社でも、他の社員と上手にコミュニケーションを取りながら人間関係を築くことができないと、仕事をしていく上でお互いの信頼を得ることが難しくなり、職場に居づらくなってしまいます。

いくら仕事内容にやりがいを感じていたとしても、社内の人間関係が悪ければ働き続けることは難しいでしょう。

新卒が会社を辞めた理由3:労働条件が悪かった

新卒が会社を辞めた理由の3つ目に、労働条件が悪かったことが挙げられます。

会社側が不安定な雇用形態しか用意できず、厳しい環境での労働時間が長いと、他の労働条件の整った会社に移ろうと考えて早期で退社する人が増えることがあります。

働いていく上で必要となる手当などを充実させ、労働環境を整えておくようにしましょう。

新卒が会社を辞めた理由4:他にやりたい事をみつけた

新卒が会社を辞めた理由の4つ目に、他にやりたいことを見つけた場合が考えられます。

建築業界での仕事に取り組んでいくうちに、違った方面の分野に興味を抱き始め、自分の可能性を試したくなり、退社して全く異なる業種へ転職してしまうことがあります。

新卒の社員に希望を持たせていくためにも、他の会社と事業の差別化を図り、一歩進んだ事業展開をしていくと良いでしょう。

新卒が会社を辞めた理由5:やる気がなくなった

新卒が会社を辞めた理由の5つ目に、やる気がなくなってしまうことが挙げられます。

新卒の社員が日々の業務をこなしていく上で、上手に気分転換していくことができなかったり、仕事をしていくためのモチベーションを保つことができないと、働く意欲をなくしてしまいそのまま退職してしまうことがあります。

新卒がやる気をなくしてしまわないためにも、上司が声かけを行い、新入社員が不安に感じていることを払拭していきましょう。

新卒が会社を辞めた理由6:仕事に不満が出てきた

新卒が会社を辞めた理由の6つ目に、仕事に不満が出てくることが挙げられます。

仕事内容に応じた給与をもらうことができなかったり、会社が行っている業務内容が本人の意図にそぐわなかったりすると、仕事自体に疑問や不満が出てきてしまい、そのまま仕事を続けていくのが難しくなる可能性があります。

基礎的な待遇や法定外の福利厚生を整えたり、普段のコミュニケーションの中で先輩社員が新卒の社員の悩みや感じていることを拾い上げてあげることが大切です。

新卒が会社を辞めた理由7:自分自身がより成長したくなった

新卒が会社を辞めた理由の7つ目に、自分自身がより成長したくなった場合が挙げられます。

建築業界の仕事をしていくことで自分の違った面を発見し、その力を伸ばしたくなった場合、自社でのキャリアアップが望めないのであれば、他の会社、または違った職種や業種へ転職してしまうことがあります。

自社でどのようにキャリアアップできるか、キャリアマップを整えて、提示することが大切です。

新卒を辞めさせないために企業がすべき対策


続いて、新卒を早期に辞めさせないための対策についてご紹介します。例えば、企業説明会に力を入れるようにすれば、会社の経営理念や社風を理解してもらえるので早期に退職する新卒を減らしていくことができます。

ここまでは新卒が早期に退社してしまう理由についてご説明してきましたが、新卒の早期退職を避けていくためにも、企業側が取るべき対策について考えてみましょう。

企業説明会に力を入れる

新卒を辞めさせないために企業が取るべき対策に、企業説明会に力を入れることが挙げられます。

企業説明会は面接前に学生や求職者に会社を知ってもらう大切な機会なので、どのような事業に注力してきた企業なのか理解してもらうようにし、労働環境についても説明をしながら、企業が今後目指している事業や事柄について解説しておくようにしましょう。

社風に合うかどうかを面談でしっかりと判断する

企業が取るべき対策に、社風に合うかどうかを面談でしっかり判断しておくことが挙げられます。

面接時に企業がどのような経営理念と社風を重んじて進んできたかを説明するようにしましょう。また、具体的な労働環境がどのようなものになるのか求職者や学生に話した上で、相手の回答を聞き、職場に順応していけるかを面接官が判断して入社させるようにしましょう。

第ニ新卒を採用するメリット4選


続いて、より効果的な新卒への早期退職の対応策を講じていくためにも、新卒だけでなく第二新卒を採用するメリットを知っておき、若い社員の流出を防ぐために役立てていきましょう。

第二新卒の人材は、業務経験を積んでいることやキャリアを広げていくことに積極的な人が多い傾向にあるため、採用を推し進めていくことができれば職場の即戦力となるでしょう。

第ニ新卒を採用するメリット1:やりたい仕事が明確

第二新卒を採用するメリットの1つ目に、やりたい仕事が明確なことが挙げられます。

第二新卒の人材は一度新卒として入社して数年後に会社を辞めた人が多いので、仕事について十分考える時間を持って入社してくるでしょう。そのため、やりたい仕事が自分自身の中で明確になっていて、能動的に考えて仕事をしていくことができる人が多いでしょう。

第ニ新卒を採用するメリット2:将来に対しての危機感がある

第二新卒を採用するメリットの2つ目に、将来に対しての危機感があることが挙げられます。

第二新卒の人材は新卒として一度企業に入社しているものの、数年後に退職しており、新卒の社員より仕事や将来に関しての危機感が強いので、採用することができれば積極的に仕事に取り組んでもらえるでしょう。

第ニ新卒を採用するメリット3:キャリアを広げるのに積極的である

第二新卒を採用するメリットの3つ目に、キャリアを広げるのに積極的であることが挙げられます。

第二新卒の社員は新卒のときに退社してしまった経験もあり、自身のキャリアを広げるのに積極的になっている人が多く、採用することができれば率先的に業務に取り組むことが期待できます。

第ニ新卒を採用するメリット4:即戦力になる

第二新卒を採用するメリットの4つ目、に即戦力になることが挙げられます。

第二新卒の社員は一度社会人として業務経験を積んでおり、再就職のためにさまざまな資格を取得していることが多く、それらを業務に活かすことができるので企業は即戦力として迎え入れることができるでしょう。

施工管理・現場監督は新卒で採用できる?


施工管理や現場監督といった仕事は、業務を行うために必要な資格を得ていても、全ての新卒社員が管理業務を行えるとは限りません。

新卒として入社した社員が学生時代、建設業務のアルバイトを長期間経験していたり、施工管理や現場監督がどのような業務なのかイメージできないと、新卒の人に施工管理や現場監督の仕事を任せることは難しくなります。

新卒の能力を責任者が見極めて、管理業務に就かせるか検討しましょう。

自分の企業に合う新卒を採用するようにしよう


新卒が早期に会社を辞めてしまう理由の背景には、企業の情報を掴みきれていないなどの理由があります。

早期退職する新卒社員を減らしていくためにも、企業のホームページや企業説明会で会社の事業内容や経営理念を知ってもらうように努め、会社のことを理解してもらった上で入社してもらうようにしましょう。

今回ご紹介した新卒の早期退職の対策や第二新卒採用のメリットを参考にしながら、自社に合った対策を考えていきましょう。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

お問い合わせはこちらから

まずは無料でご相談ください

RECOMMENDATION

おすすめコラム

Contact

人材派遣コンサルティングの
ご相談はこちら

優良人材、給与プラン、複数人採用など