作業現場の安全が第一!現場の安全を高めるリスクアセスメントについて

労務 2020.09.29 2020.09.29
作業現場の安全が第一!現場の安全を高めるリスクアセスメントについて

建設業は他の業種と比べて危険の多い仕事で、労災も建設業では他の業種よりも多いです。
一方、最近では、労災発生率は低下傾向にあります。
リスクアセスメントを行うことで、現場の安全を高めているのです。
ここでは建設現場のリスクアセスメントについて解説していきます。

リスクアセスメントとは何か?

リスクアセスメントというのは、作業を行う上で伴う危険性や有害性などについて調査し、それに基づいて事故防止の対策を講じることです。
平成18年4月に労働安全衛生法に、努力義務として規定がおかれました。
厚生労働省では「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」を公表しています。
リスクアセスメントを行うことで、現場における危険性が具体的に把握できるようになり、事故防止に役立ちます。
また、現場監督だけでなく、現場で作業を行う人全てが、現場の危険性に関する情報を共有するため、安全意識も高まるでしょう。
具体的な安全対策を現場監督が示し、現場で働く人全てが、それを守ることで事故の発生率を大幅に下げる効果が期待できます。

リスクアセスメントの手順

具体的な進め方

リスクアセスメントを進めていく際には、最初に危険性や有害性を具体的に特定しなければなりません。
作業現場をよく見て、切れて怪我をするケースがあるところや、物が飛んできてぶるかるおそれがあるところなどを探します。
そして、その危険性や有害性が原因で事故が起こった場合の程度と、事故が起こる頻度を予測しましょう。
これまで、建設現場で実際に起こった事故や労災などのデータと照らし合わせると予測しやすいです。
それから、危険性や有害性を下げる対策を講じます。
できるだけ、事故の発生頻度を減らし、もし発生してしまった場合でも被害を小さく抑える方向で考えましょう。

対策を講じる際の優先順位を決める

危険性や有害性を下げる対策を講じる際には優先順位をつけた上で行いましょう。
もっとも優先順位が高いのは、なくせる危険作業や方法を見直せる危険作業があるかどうかの検討です。
もし、危険度の低い方法で行える作業があるのなら、その方法に転換してみましょう。
それが難しいようであれば、危険を防止するための物理的な環境を整えます。
主に手すりや囲いなどの設備です。
こうした設備があることで、安全を確保できます。
それだけで十分でない場合には、教育訓練や作業管理などを充実させましょう。
マニュアルなどにより、1人1人の安全意識を高め、作業が安全に行われているかどうかのチェックに力を入れます。
そして、これらの対策がきちんと行った上で、安全帯や保護手袋等のなどを使用するという具合です。

事故や労災が減れば建設業のイメージも良くなる

現在の建設現場における労災の発生件数は、リスクアセスメントを行っていなかった時代よりもかなり減っています。
この調子で今後も事故や労災が減っていけば、建設業に対する3Kのイメージも払拭されるでしょう。
現場監督の仕事をしている人は、今よりもさらに安全な職場を目指していってください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

お問い合わせはこちらから

まずは無料でご相談ください

RECOMMENDATION

おすすめコラム

Contact

人材派遣コンサルティングの
ご相談はこちら

優良人材、給与プラン、複数人採用など